つい先日、Dyson掃除機ユーザーにオススメのあるアイテムをついに購入しました!
Dyson掃除機を縦置きで収納できる素敵アイテム、山崎実業さんの『コードレスクリーナースタンド』です。
Dysonの掃除機は壁に充電台を固定して収納する壁掛けスタイルが便利で、気になった時にサッとお掃除ができるフットワークの軽さが特徴です。
ただ、壁にネジで穴を開ける必要があるのがネックなポイントで結局、床に直置きしている方も多いのではないでしょうか。
壁に穴を開けたくない、でも壁掛けスタイルみたいにスマートに収納したい!そんな欲張りさんにぴったりのコードレスクリーナースタンドをご紹介します。
壁に穴を開けてまで設置はしたくないけど、それでも縦置きしたいそんな悩みを解消してくれる山崎実業『コードレスクリーナースタンド』をご紹介いたします。
手軽に縦置きができる!山崎実業『コードレスクリーナースタンド』

本体はこんな感じです。とても高さがあるので画角におさまりませんでした^^:
ステンレス製の白いスタンドなので、どんな部屋にも馴染みやすいデザインになっています。スタンドだけでもお洒落なインテリアとして使るのではないでしょうか。
縦置きスタンドにはDyson掃除機本体と各種アタッチメントを収納することができます。横幅がコンパクトなのでちょっとした隙間にも設置できるのがGOODポイントですね。


対応機種はDysonV6、V7、V8、V10に対応していています。
DysonV6本体と、我が家にある6個のアタッチメントを収納してみるとこんな感じです。



Dyson掃除機一台(アタッチメント1個)、電動ローラーアタッチメントが2個、小型のアタッチメントが4個、Dyson掃除機の充電台にも2個アタッチメントを装着できるので、なんと合計8個のアタッチメントを収納できるんです。(延長ホースも一緒に収納できます。)
収納したまま充電ができ、いつでも圧倒的な吸引力でサッとお掃除できるのが最高なんです。
少し前にDysonV6の紹介記事を書いているので、Dyson掃除機はなぜ縦置きがよいのか、その理由が知りたい方は『コスパ最強家電!?ダイソン掃除機『dysonV6』をご紹介!|今だからこそオススメな理由を解説!』をご覧ください。

付属の工具で組み立ても簡単!
スタンドの組み立てはとっても簡単なのですが、気を付けて組み立てないと怪我をしてしまうので注意が必要です。
細長いダンボールから縦置きスタンド本体を取り出すとこんな感じです。

発泡スチロールでしっかりと守られているので、商品の破損などはなさそうです。
本体は3つの部品に分かれていて、本体パーツと各パーツをつなぐネジ類、ネジを隠す白いシール、組み立て用の工具が入っていました。
工具を用意しなくてよいので、安心ですね。組み立時間は10分程度でした。
組み立てはとても簡単ですが、本体はステンレス製で一つ一つしっかりと重いので足の上に落としたりしないように注意が必要です。


特に一番上の部品を取り付ける際には注意が必要で、しっかりと部品を持たないと落としたり倒れたりして怪我します。
組み立ての際に、充電台にACケーブルを装着した状態でスタンドに取り付けないと、ケーブルを通すことができないので、注意してください。

縦置きスタンド本体はかなり重量があり、Dyson掃除機の重さで倒れないようになっています試しに試しに測ってみたのですが、DysonV6本体とスタンド、いくつかのアタッチメントの重さをを合わせると約7kgでした。
重心が下にあるので倒れにくくなっていますが、固定しているわけではないので小さなお子さんが誤って倒して怪我をしないように、置き場所には配慮が必要だと思います。

スタンドに付属している白いシールを使えば、ネジの頭を隠すことが出来ます。比較用に写真を撮りましたが、シールを貼るだけでネジの頭が目立たなくなり、スタンド自体の白さが際立ちます。金属っぽい無機質な印象がなくなるのでオススメです。
まとめ

Dyson掃除機を壁掛けするために、家の壁に穴を開けるのは嫌だなーって方、多いと思います。
ただ、気になった時にサッとお掃除できるメリットを実感できるのは壁掛けスタイルなんです。
木の板を買って取り付け用の壁をDIYする方もいるくらいなので、それだけDyson掃除機の壁掛けスタイルに魅力を感じているんですね。
このDyson縦置きスタンドを使えば、そんな悩みを解決してくれるのでオススメです。
アタッチメントが増えてくるとどうしても収納場所に困ってしまうのですが、このスタンドならコンパクトでお洒落なのでどんな部屋にもあうのでオススメです。
少し前に『Dyson掃除機オススメのアタッチメント特集』という記事を書いているので、よかったらご覧下さい。

壁に穴を開けずに壁掛けの恩恵も得られるスマートなスタンド、とってもオススメです。下記にリンクを貼っておきますので、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
ではでは!